まだまだよくわかってませんがシンセをいろいろいじくったと言うことでEDMっぽい曲を作ってみようと思いました。


その前に、EDMって何だ??

エレクトロニック・ダンス・ミュージックという意味で、RockやPopsと言ったジャンルの一つです。
頭文字になってる「EDM」の「E」、エレクトロはシンセサイザーを使ったクラブミュージックで1982年から1985年の間に流行した電子音楽のジャンルの1つです。
そこに「踊れるよ」ということで、ダンスの「D」が加わり、「ED」じゃやばいっしょ!w と、いうことでミュージックの「M」がついたのではないかなと、、、(やっぱちゃんと意味があるのかな??)


そのRockやPopsもどんどん音楽性が広がっているように、「EDM」と言われる曲も中にはアコギやバイオリンなど生楽器も随分使われ、Popsみたく聴きやすい歌ものも随分人気あります。


リットーミュージックさんから発売されている「〜99」シリーズの「トラック・メイカーが教えるクラブ・サウンド・テクニック99」を読んで、「EDM」の元になったクラブサウンドを調べると、例えばクラブでは「DJ」が盛り上がる曲を流し逆再生したりスクラッチしたりして盛り上げます。


そこから生まれたいろいろなジャンル


「エレクトロ」「ハウス」「ヒップホップ」「ネオソウル」「ダブステップ」「2ステップ」「ブレイクス」「ドラムンベース」


などは、有名な、盛り上がる曲のフレーズやドラムパターンを抜き出してくっつけて、時には逆再生させた曲がたくさんあるそうです。
ダンスするのに肝心な「リズム」を作るドラムは電子音なので色々組み合わせが楽に作れて、たくさんのパターンが世に出回っています。


作った曲を聴いてみよう!

前に僕がいたバンド曲から、ボーカルを抜き出して作りました。音量注意。

一緒にライブのフライヤー画像もUP。(youtube概要欄に詳細あるのでお時間ありましたらぜひ!ギター弾きます。)
元がハードコアパンクな曲なので激しめEDM!


さて、曲を作るときはそのジャンルや歴史の下調べをやっとかないと全く説得力がない曲が出来上がってしまうので、長くなりましたがこれから作曲紹介!
まずはドラムパターンをコイツで決めました。


ドラムパターン


BREAK TWEAKER by iZotope


ドラムパターンのソフトはたくさんありますが、優秀なソフトが多い今や超有名なiZotopeから発売されているBreakTweakというドラムパターンを作れるソフト。
ここでテンプレートとなっているドラムパターンを選びます。音色と雰囲気優先です。
それから歌に合うようにドラムパターンを組み替えますが何とこのソフト、chordといってシンセの和音もパターンがあるのが嬉しい!もちろん音程も変えれます。
ただベースはうねりと迫力を出したくてミュート。他のソフトを使いました。


ベース


Omnisphere 2 by Spectrasonics


劇伴作家に大人系のシンセソフト。とにかくめちゃ音がよく、しっかり音圧もあり、アンビエント系で重宝してます。プリセットは聴くのに一生かかるくらの量!w
今回の音は「Glide」と言ってだんだん音程をあげる設定を調節して「グワン」と言ったEDMにありがちなベース音にしています。
また、最初に聞こえてくるコード弾きのシンセ音ですが、「カットオフ」で高域の音程をカットして音を曇らせ、だんだん高域の音程を戻してこんな効果を出しています。
ちなみにアナログ感足すためにアナログレコードのノイズもプラス。
これはole vynalというソフトで無料ゲットしましたが、何と引き続き無料配布中!
リンクも貼っておきます。


ボーカル


さて、ボーカルですが元々こんな曲の歌です。

ここから歌(声)だけを取り出しました。
使ったソフトは先ほど紹介したiZotopeでRX7という、映像業界で重宝する音声編集ソフト。
これだけの音が密集してる中、声だけ認識して取り出すというのはほんと奇跡に近いです。
逆に声だけ取り出してカラオケも作れます。
流石に完璧に声を取り除くことはできませんが先ほどのEDM素材のようにほとんど取り出せます。
元々映画の音声を良くしたり、音割れを修正したり、飛行機や車のノイズを取り除いたり(Photoshopのように)そんな用途で思い切ってゲットしましたがなかなか使う機会に恵まれず。
今回久々に使えて嬉しいです。笑


まとめ

シンセで効果音でシンセのことを知れたおかげで、シンセの音作りが楽しくなり聴くのも楽しくなりました。
クラシックの本場、ヨーロッパでは一般の人たちも音楽理論や楽器に詳しく、より深くオーケストラ演奏を楽しみ、おかげでより音楽が発展しているようです。
例えばサッカーが発展しているのも、観客がサッカー理論や戦術に詳しいためより熱狂できて、話も盛り上がるそうです。

日本でも音楽について一般の人がもっと詳しくなれば、もっと音楽が発展するしもっと楽しんで聴けると思います。
音楽は日常生活の中で毎日どこかで耳にするものなんで、一度色々知ればその時から一生、もっと毎日楽しめるということでとってもお得です。
また脳にもいろんな良い効果があり、ビジネス面でも能力アップ効果もあるのでそれも織り交ぜ紹介できれば。

仕事や人間関係など大変な、そんな毎日を少しでも「音楽」で楽しむため、また色々紹介できたらと思います。

PS
映画音楽だけじゃなくて、EDMなどの曲欲しいという方がいたらぜひお問い合わせからご連絡お待ちしておりますv


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA