ギターの音質をよくするためには、いい音がする弾き方やアンプでの音作りを研究し、ケーブルやエフェクター(コンセント!?)など周辺機器を強化し、ギターがいい音で響くよう調整などします。
そして、高価なアンプを手に入れようか、それともその後くらいにギターパーツ交換へ行き着く感じでしょうか??
中でもピックアップの交換は大きく音が変わるパーツ交換の一つです。
さて、明日久々のライブということでギターの音をもっとよくする為いじったことのないボリュームポットとトーンコントロールポットを交換しようと楽器屋へ行きました。
その前にまず15年ほど前に購入したこのギターの紹介から。
Gibson SG

15年ほど前中古で買ったんですが、年代とかわかる方いたら教えてください(^_^;)
軽くて、枯れた渋いロックな音がお気に入り。
AC/DCのアンガスヤングやBlack Sabbathのトミーアイオミで有名ですね。
僕のはペグやブリッジなど、シルバーからゴールドに変えました。(目立ちたがり屋)
ブリッジのサドル(弦を乗せるパーツ)は一時期KTSのチタンサドルを使っていました。
確かにAttackの音量がかなり大きくなりましたがドンシャリ気味のサウンド。
非常に硬い素材のため、強いピッキングでは弦が切れやすく何度か溝を掘り直してもらいましたが改善せず、現在純正のサドルを使ってます。
弦を支えているテールピースは一時期アルミにしていましたが期待してた音と違い、クリアで響くといえばそうかもしれませんが音の密度が減少したような音が気になり、これも元に戻しています。
ピックアップはダンカン〜ディマジオ〜ときて、現在SuhrのAldrichに落ち着きました。
出力が高くハッキリクッキリした音で、SGの枯れた感じも残りつつバンドでの音の馴染みも良くお気に入り。
(それでもEMGの音圧と音抜けには完敗しましたが!!)

そして、ちょっと個性的ですがコイル周りにスポンジつけてます。
これで音量上げた時の高域のノイズはかなり無くなってます。
(ピーっていうやつ。ヘッドルームに余裕ができるイメージ)
爆音でのノイズ対策でおすすめです。
さてギターのボリュームとトーンをコントロールするポット「可変抵抗器」ですが御茶ノ水ESPにてExcellent CryoシリーズのCTSを購入。

事前にデジマート地下実験室さんの動画でチェックしたこともあり(他にも色々ためになります)500kΩのポットと店員さんオススメのハンダともしもの時の配線購入。
ボリュームポットはすでにCTS 500Aタイプがマウントされていて(アンプでいうGAINの変化)Bタイプ(アンプでいうマスターボリュームの変化)に交換したかったけど品切れということで断念。
コンデンサーについて相談すると、今ついているフィルムタイプ(オレンジのやつ)のが暖かみと渋目のオイルコンデンサーよりもハイゲイン向けでいいんじゃないかということで原状維持することに。
ハンダゴテで取り付け
ピックアップなんかより随分簡単にできました。
ハンダも今まで使っていたホームセンターで購入したものに比べ、高級感ある輝きがありテンションアップ!
店員さんは音はそんな変わらないと言っていたけど、純正の見るからに古ーいものに比べどれくらい変わったかというと、、、
※BlackStarミニアンプとSonyのリニアPCMで録音(ノーマライズ済み)※音量注意
どうでしょう??
録音なので実際聴くより違いがわかりずらいことを前提にして、想像以上に音がクリアになりました!!!
これをプラグインとかエンジニアの機材使うとウン万円するかもしれません。
続いてクリーントーンも!
ちょい詰まった感じがスッキリです。(弾き方が違くてすいません💦)
1500円とハンダ代でかなりお得な改良でした。
最後に宣伝になりますが、どんな音かはこちらのライブで聴けるのでお時間ある方はぜひいらしてくださーいっ!
秋葉原にあるIKEBECKで21:00からEverybody’s Enemyというバンドですv