前回紹介したGibson SGですが、ネックのバインディングとフレットの間に隙間(溝)ができて、1弦がよくハマってしまい弾きずらかったので修理に出そうと思いリペアショップで修理代を色々調べてました。
(特に低いフレットのプリングとかハマりやすい。)

ピンポイントの修理代が見つからず、フレット交換が手っ取り早くていいんだけど相場は4万。
流石に4万はきついから(過去にネックが折れて7万でなおしてます 泣)
ネットで色々調べてくと何人か自分で修理して解説しているブログなどがあり、それを参考にして挑戦してみることにしました。
この隙間埋めには「接着剤」またはアクセなどを作るときに使うことで有名な「UVレジン」という紫外線硬化樹脂液がいいらしい。
そしてこれは接着剤より硬度が高いそうで、試しに購入しました。
お手軽な100円均で購入したこともあるし、実際「やっちまった、、、」ってならないよう、買ってきた接着剤とUVレジンの硬さを比べてみた。


紫外線にも当てて1時間後指で押してみると接着剤はちょっと粘着性が残ってる感じだったので(紙への浸透率は接着剤のが良かったけど)、弦が乗っかることも考慮してカッチカチに固まったUVレジンを塗りつけることに。

と、いうわけでマスキングテープしてUVレジン塗り込み。(固まったらヤスリで削って整えます)
なんか怪我してるみたいで痛々しい姿に、、、
天気が良かったんで1分後にチェックしたらもうカッチカチでした。
(カッチカチって思うたびザブングル加藤さんが浮かんでくる、、、くやしいですっw)

自己流ですが、フレットすり合わせとかで使っている紙やすりで少しずつ慎重に削りました。
仕上げはピカールケアーやフェルナンデスとかから出てる研磨剤を使い布的なので磨いてあげるとピカピカになり弾きやすさも見た目など、色々よろしいようです。
削った後は弦を張っていざ試奏。
うん、バッチリです!
材料費200円ほどで解決!
弦がはまることを気にしないで弾けるから、さらにいい演奏ができる気がする!
インターネットといろんな情報を提供している方たちのおかげで、こうやっていろんなことがDIYでやれるようになり感謝です。