ミュージシャンにとっては「JASRAC」という社団法人による、音楽の著作権管理は度々問題になっていることもありネットでも色々記事がありましたが、実際法律や、関連本を読んでみると僕が読んだネット記事やニュースと違うことや説明が足りてないことなどたくさんわかりました。
また著作権が意外にも?
どれだけ経済の発展に影響しているかもよくわかります。
(YoutubeやGoogleなどIT分野、医学分野の論文などなど)
音楽の知識と違い、著作権は法律で制定されているので、言い回しが難しいしそもそもアーティストやクリエーターの分野ではなく法律家や会社などが扱う分野の知識。
読んでくうちにやっぱりこりゃ無理だ!
と、、、思いましたがネットでたくさんの人が簡単に著作物を扱える時代。
勘違いや知らず知らず著作権法を犯していて、いつの間にかSNSなど写真や動画をアップロードした一般人も犯罪者になってしまうなんてこともあるでしょう。
音楽をマスターするくらいの専門の経験と知識が必要なので、あくまで一個人が調べてわかった内容を記事にしますので、至らない部分などはご勘弁してもらえる方の参考になればと思います。。。

著作権の目的とは
一般的に著作権とは、著作者の権利を守る法律と認識されているのでしょうか??
著作権法第一条にこの法律の目的が定められています。
この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作権などの権利を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。
著作権法第一章 総則 第一節 通則 第1条
この「文化の発展に寄与する」ことが大切で、これが守られるために色々な著作権法があるんだと思います。
音楽に関する著作権で今も揉めてるのは
「著作権料」をもらう方
と
「著作物」を利用する方
の考え方や価値観の違いです。
後ほど問題など書きますね。
著作物とは
定義してと言われると意外とわからない著作物とは。。。
(1)「思想又は感情」を表現したものであること
→ 単なるデータが除かれます。
(2)思想又は感情を「表現したもの」であること
→ アイデア等が除かれます。
(3)思想又は感情を「創作的」に表現したものであること
→ 他人の作品の単なる模倣が除かれます。
(4)「文芸,学術,美術又は音楽の範囲」に属するものであること
→ 工業製品等が除かれます。
文化庁ホームページ
グラフや地図も「著作物」で、頭に浮かんだだけとか、ロボットや動物が作るものは「著作物」ではないという判断です今のとこ。(時代とともに変わったり新しくできる法律なので)
話を戻し、僕はミュージシャンなんで音楽関連の著作権を調べようと思いましたが、大元の「著作権」から知らないとちゃんと理解できないだろうということでまずはそちらについて。
シンセサイザーの記事にあったように、著作権の位置付けなど噛み砕いていきましょう。
著作権を、噛みくだーくっ!

文化庁所管の「著作権」は「知的財産権」の一つで、他に特許庁所管の「産業財産権」(特許権、実用新案権、意匠権及び商標権の4つ)などがあります。
はい、なんだか早速難しくなってきました。笑
「著作権」は大きく2つに分けられて「著作人格権」「著作財産権」があります。
著作人格権(譲渡できない)
- 氏名表示権(作者の名前表示)
- 公表権(世間に公表するか)
- 同一性保持権(無断で内容を変えない)
著作財産権(譲渡できる)
- 複製権(コピー制限)
- 公衆送信権(ネット公開、放送など伝達を管理)
- 二次的著作物の創作権・利用権(翻訳、編集、編曲など)
著作物を作った時点で著作人格権が発生します。
これは誰にでも与えられる素晴らしい法律で譲渡できません。
もう一つの著作財産権は譲渡できて、著作権法人や会社や企業などが管理します。
ここでおかしいことが一つ。
譲渡できる権利と譲渡できない権利の内容がかぶってます、、、
なので著作権をもらう団体、企業や会社は「著作人格権を行使しない」という契約を盛り込んでいます。
という法律のあざとい部分がたくさん裁判などで争われるわけです。
難しいという一つの例ですが、、、
なので完全行使されるといい風に持ってかれてしまうこともあるので、折衷案など提案してもらえるのが理想なようです。
この辺までが「著作権」についての重要項目かなと思います。
実はこのブログで文章を引用するときも著作権の法律に従い、すでに公表されていることや、報道、批評、研究の正当な範囲だったりを確認し、引用とわかる表記と出典を記載しています。
他に、フリーの写真、著作権のある音楽動画は貼り付けはできないためリンクのみ貼ったりと、色々と配慮に神経使ってます、、、
(申請したりお金払えば可能だったり、包括契約しているブログなら大丈夫なようです)
まだ借りた本を読み尽くしてないので、また読んで整理して、音楽著作権や外国と日本の著作権の違いなど記事にしたいと思います。
最後に画像にある書籍の出典など表記して終わります。。。
その2に続く
参考文献
- よくわかる音楽著作権ビジネス 基礎編 安藤 和宏/著 — リットーミュージック — 2018
- ウェブサイトの著作権Q&A コンテンツ別 雪丸 真吾/編 — 中央経済社 — 2018
- クリエイターのための権利の本 著作権トラブル解決のバイブル! 大串 肇/著 — ボーンデジタル — 2018
- 著作権法のしくみ ネット時代の基礎知識! ( DAILY法学選書 )デイリー法学選書編修委員会/編 — 三省堂 — 2019
- やさしくわかるデジタル時代の著作権 1~3 山本 光/監修・著 — 技術評論社 — 2019
- 学校で知っておきたい著作権 2 小寺 信良/著 — 汐文社 — 2017
- JASRACと著作権、これでいいのか 強硬路線に100万人が異議 城所 岩生/著 — ポエムピース — 2018
- ネット時代のクリエイターやミュージシャンが得する権利や著作権の本 杉本善徳 (著)– シンコーミュージック –2017