いい楽器使ってもいい機材使っても音があまりよくならないなんて事ありませんか??
実は思わぬことが原因で音が劣化していたなんて、よくある事。
前回ミキサーについて書いて、ケーブルはどんなものがいいのかなと調べていたら、フォンケーブル(ヘッドホンなどに使われる先端が太目のプラグのケーブル)は2種類ある(TRS,TS)と言うことでPAさんには常識だけど、ミュージシャンではあまり知らない「フォンケーブル」について調べてみました。
目次
ケーブル専門書がなかなかないため、大半の情報をネットでかき集めるんですが、間違いや言葉足らずな情報も多く結局なんだかわからなかったり(人のこと言えませんが、、、)、でも知り合いのPAに聞くぐらい詳しく、わかりやすく解説しているとこもあって今回も1日かけてなんとか書き終える。。。フゥ。でもタメになったかな。
まずはTRSとTSケーブルについて。
TRSとTSフォンとXLRケーブル

TSフォン
エレキギターやキーボードなどをアンプに繋ぐ一般的なケーブルが「TSフォン」と言われる、写真下(絶縁リングが1つ)のケーブル。
1のスリーブと3のチップを伝わり、ケーブルの中にある「ホット」と呼ばれる一本の芯で音声を送り、「グランド」と言われる芯を覆っている網線でノイズの混入を防いでいます。
ちなみにこの「グランド」、それぞれ繋いだ機器の電位差をなくす役割も果たしています。
ちなみに「スピーカーケーブル」はプラグの見た目は「TSフォン」ですが、+と−の2芯でギターなどのケーブルは使わない方がいいって言われてます。
なぜかと言うとスピーカーケーブルはアンプからの高電圧、高電流の強い信号をスピーカーへ伝えるため強い導線が必要で、ギターなどのケーブルだと大きい電力がちゃんと通らず音が歪んだり熱を持ってトラブルが起こる可能性があるためだそうです。
なるほどー!
TRSフォン
写真上の「TRSフォン」は、1のスリーブと2のリングと3のチップを伝わり、「ホット」と「コールド」で音声を伝え、「グランド」でノイズから守っています。
この3本で1つの信号を送る事をバランス伝送と言います。
「ホット」と「コールド」に混入した「ノイズ」は最終的に1つを位相反転させ「逆相」になりノイズが消えるんですね〜。(2つの音の波を真逆にすると音が消える。ノイズキャンセリングの効果)
「ホット」「コールド」の音がなぜ消えないかというと、正の位相と負の位相なので位相反転させると音が出ます。
なのでライブハウスなど10メートルとか長いケーブルを使う時とか効果的です。
ちなみに見た目は「ステレオフォン」と同じですがLとRの2つの異なる信号を1本づつ受けるので基本アンバランス方式です。(この3つの送電線×2のバランス伝送もあり)
XLRケーブル

「XLRケーブル」はマイクでよく使われるケーブルで、キャノンって会社が開発したため「キャノン」って呼ばれたりします。(ちょっとした雑学)
これは本来TRSと同じくバランス伝送ですが、どこかの会社がたくさん売るために形はTRSで中身はTSという商品をバンバン売りまくったために、見た目は同じな「アンバランス方式XLR」があるらしく気おつけましょう。(仕様などチェック)
多くのプロ用機材は
1がグランドに、
2がホットに、
3がコールドに繋がっています。(昔の機種でたまに3がホットのもあるそうな)
これを知った後に「TRSフォン」端子に「TSフォン」を挿していた!
なんて方もいると思いますが、どうやらこれで大きなトラブルになったりすることはないようです。
また「TRSーTS」の時はアンバランス伝送になるということでした。
今日の1曲
SF、ファンタジックなテーマの作曲!
(もうすぐスターウォーズということで。池袋のグランドシネマサンシャインで観たい。)